~まんぼうのいえ~ 25年目のベランダ活用
おはようございます。6月12日日曜日です。(ブログへのUPは13日になってしまった) 今日は約1ヶ月ぶりのげんきDo練習日です。失われた2年半を取り戻さなくては…。 今日の話はベランダ。25年間日差...
たまちょこと山本宏文の いま伝えたいこと。
おはようございます。6月12日日曜日です。(ブログへのUPは13日になってしまった) 今日は約1ヶ月ぶりのげんきDo練習日です。失われた2年半を取り戻さなくては…。 今日の話はベランダ。25年間日差...
その② 二日目 朝食はいつものようにそれぞれの自室(キッチン付き)でとり、10時半に長門牧場へ出発。宿から雨降峠を越えて約10分の道のり。行ってみたらなんと牧場祭りが開催されていてトラクターで遊覧する...
こんばんは。たまちょです。 『洲崎の歴史』が出来上がり、本日、タウンニュースに記事が出たので多くの皆様から反響をいただきました。 今までこのブログには登場していなかったので、「なんのこと?」ですよね...
その① あっちゃんのご友人と蓼科へ2泊3日 今回はご友人一緒ということで旅行計画を立てて臨んだ 4人の旅行ではうちのビュート君では少々荷が重い(重量もさることながら荷物が…) ということで友人にシエン...
~埴輪の詩~③ なぜか埴輪にハマったというか調べる羽目に陥った。 2020年11月より横須賀市中学校で臨時的任用職員として週3日働くことになった。 なったと言っても教育委員会に履歴書を出し職を斡旋して...
~縄文の詩~⑤ 母は囲炉裏の前 土を練る 縄の模様に歌詞紡ぎ 反復文様唄いだす 静かにゆったり唄いだす ご先祖さまの物語 目を閉じじっと耳すます 母から娘へ受け継がれ 縄文土器は土の楽譜 縄文...
~縄文の詩~④ 柳生博さんがお亡くなりになった。 八ヶ岳の雑木林を再生させた地に「八ヶ岳倶楽部」と名付けて住われていた。2度ほど訪れたことがある。カフェで談笑している柳生さんをみたことがあった。 ご冥...
~縄文の詩~③ 縄文土器はやばいのである。 「やばい」の意味をググってみたところ、国語辞典編集者の神永 曉氏のサイトへたどり着いた。以下引用させていただく。 「「やばい」はもともと「やば」という語があ...
~縄文の詩~② 「縄文土器は作者の高度な精神文化を現した美術品である。」ことを世に知らしめた人物が二人います。 その一人が岡本太郎。岡本太郎氏に師事し、彼を今の世に正しく伝えようと活動されている石...
おはようございます。たまちょです。 今年4月、リタイア後5度目の転職をした。 振り返ってみると、①レンタカーの運転手 ②特別支援学校送迎バスの支援員 ③みなとみらいホールのスタッフ④横須賀市立K中学校...