能登半島災害復興のために
「能登半島地震復興」という文言では済まない事態が発生してしまいました。 「能登半島地震・洪水被害復興」なんとも重くやるせない言葉となってしまうのです。 9月29日のコンサートは 「能登半島地震復興支援...
たまちょこと山本宏文の いま伝えたいこと。
「能登半島地震復興」という文言では済まない事態が発生してしまいました。 「能登半島地震・洪水被害復興」なんとも重くやるせない言葉となってしまうのです。 9月29日のコンサートは 「能登半島地震復興支援...
おひさしぶりのたまちょです。 お寺の行事、お盆、韓国視察、あっちゃん(奥様)の恩師石井亨先生の傘寿コンサートのお手伝い、学校祭、9月27日の輪島復興支援コンサート準備・練習(100人合唱団で出演) 金...
こんにちは。たまちょです。 いつか書こうと思っていた事なのですが、私にはお気に入りの芸能人がいます。 一人目は漫才のオードリー若林正恭さんです。 二人目はミュージシャンの星野源さんです。 この二人の魅...
LIVEがいよいよ2日後に迫りました。プログラムの紹介とともに楽譜をUPします。 プログラム画像の後ろに楽譜(PDF)のリンクがあります。 1 ステキのたね 001suteki.pdfをダウンロード ...
こんばんは、たまちょです。 いよいよ講演まで2週間となり、主催者の方からレジュメ提出の連絡が来ました。 最終回です。 第三変革期 この渋滞の解消は行政にとって喫緊の課題となり、泥亀新田(入江新田)に...
野島貝塚は野島公園内にある野島山山頂付近にある縄文早期の貝塚です。 約8000年前の貝塚で現在も残存している貝塚となります。 隣の島にある夏島貝塚は戦時中追浜航空隊建設で山が削られ残存していませんが...
こんにちは。たまちょです。 高校の同級生から、タイトルの6月8日は日曜日ではなく土曜日じゃない?とご指摘をいただき、修正することができました。ありがとうございました。また、ブログを読んでもらって感激...
おはようございます。たまちょです。 長い前振りを書いてしまいました。やっと本題?にはいります。 第一期改変期(17世紀後半・江戸時代) 瀬戸の内海と呼ばれる入江が見られる新田開発前の絵図 永島祐伯が目...
前回から3週間経ってしまいました。 こんにちは。たまちょです。 この間、発表用のパワポの他二つのテキストを書き上げました。 ひとつは、 「金沢八景の景観を大きく変えた事象」 もう一つは 「鉄を制する者...
こんばんは たまちょです。 「俺のガレージ」出演して?きました。 今日のテーマは「ビュート愛を熱く語ろう」 でした。 私めは予告してあった通りにGoodsを披露させていただきました。スタジオでは実物を...